2012.01.15 研究者ブログ science 2.0 (登録のみ、未使用) 2012.01.26 談話会 非線形時系列解析について 2012.02.14 気象にローレンツ解の説明 2012.02.22 プラズマ、宇宙、脳波に論文項目 International Conferences リヨン 2008 ピサ 2009 トロント 2011 Link 2012.04.01 複雑系研究所設立 Complex Systems Laboratory 2012.11.14 Contributed a monograph entitled "Evolution of Cosmic System" at Chapter 3 in the book “Fractal Analysis and Chaos in Geosciences” Published online: 14 November, 2012, InTech 2012.11.15 ビッグバン(137億光年)から3%の距離にある銀河を観測したという。 PhysOrg 2012.11.21 宇宙の構造と進化の法則は、脳を初めとする相互の情報連絡に基づく複雑ネットワークの構造と進化の法則と 2012.12.03 フェイスブックページ キリスト教思想家 カール・バルト セーレン・キェルケゴール 2012.12.05 普遍の教会と地域の教会の分かりやすい解説 Warts and all 2012.12.14 Christian Theology Reader by Alister McGrath 1. Introduction 2. Irenaeus of Lyons 3. Cyprian of Carthage 2013.01.01 宇宙論の歴史 A History of Scientific Cosmology (American Institute of Physics) 2013.01.10 IEEE Business Engineering and Industrial Applications Colloquium 2013 太陽光発電プラント関連の論文査読 2013.01.13 Planet Found in Nearest Star System to Earth (南天の我々の太陽に似た明るい星 アルファケンタウリB の周りを周回する地球の質量に近い惑星の存在を確定。軌道が水星のように太陽に近いため熱くて生命は存在できない。星が惑星の重力で揺れる現象をチリの地上望遠鏡で観測したデータを解析。太陽から4.3光年の距離。2012.10.16) NASA Discovers Smallest Alien Planet Yet (宇宙望遠鏡ケプラーにより、地球の1.4倍の岩石状惑星ケプラー10bを発見。我々の太陽と同じ大きさの星の周りを、水星の軌道より20倍も近い軌道をわずか20時間で周回し、熱くて生命は存在しない。太陽系外で最初に見つかった最も小さい惑星。2011.1.10) 2013.01.28 関連分野の情報をフェースブック上で紹介・解説 2013.03.17 太陽と地球との関係性は、地球に住む人間の文化 (特に科学・技術) の水準とともに変化する。 研究主旨 複雑系科学の分野から科学・技術・社会・世界観について考える。 社会への問い・意味・指針探索を目的とする。 Private Institution: Complex Systems Laboratory, Tondabayashi, Osaka, 584-0036 Japan 大阪府富田林市.. |